行事
年頭祈祷会
年の始めに、一年の息災を祈って御祈祷をします。
春のお彼岸
春分の日を中心とした7日間です。お中日に本堂で彼岸会法要を行います。お寺・お墓にお参りをして、ご先祖様に感謝の気持ちを伝えると友に、自らの来し方を見つめ直し、行く末をしっかりと見据えましょう。
お盆 お施餓鬼法要
お盆は、年に一度、ご先祖様、亡き精霊と再開できる日です。精霊の喜ぶようなお供え物や季節の野菜をお仏壇にお飾りして、手を合わせ、お題目を唱えましょう。精霊は、その元気な声を聞けば、何より安らかになります。
お寺では盂蘭盆施餓鬼会法要を厳修します。ご先祖様だけではなく、餓鬼道で苦しむ霊たちにも、法華経の心で救いの手を差し伸べましょう。
秋のお彼岸
9月の秋分の日を中心とした7日間です。ご先祖様に感謝のお塔婆をお建てしましょう。
御会式(おえしき)
日蓮聖人のご命日法要です。みほとけの教えに導いてくださった日蓮聖人に報恩感謝の祈りを捧げます。
日蓮聖人の魂にお会いする日ですので「御会式」といいます。
本念寺は毎年11月に行っています。